以前 栽培していた 「バナーネ種」は 宮古島への引越しの際に 置いてきました。
んで
・・・
この イチジクの苗、 どこで いつ 買ったんだっけ・・・?
アルコールで、 完全に 頭が イカレテます。
品種も 忘れてる・・・。
でも、食い意地が張ってるので 「夏秋 収穫できる品種」 だ…
昨年3月、宮古島への転勤が決まり どうしても持って行けなかった 「レイシ(ライチ)」。
職場の先輩宅に 託しました。
んで、今年 また のこのこと やんばるに戻ってきた訳ですが。
先日、その先輩から 連絡があり
「レイシ、実が ついてるよ。 取りにおいで。」
とのこと。
預けっぱなしの1年。
手間をかけてく…
長らく 更新していませんでした。
再び名護へ引っ越し、再就職。
何とか 生活ペースも落ち着いた・・・?
今回の引っ越し先のアパートのベランダは北西向き。
陽当たりは すこぶる悪いです。
んな訳で 「ビリバ」 死亡。
引っ越し時、さらに がっつり剪定したのも 原因のひとつかと。。。
もう、 いや。 引っ越…
大変 ご無沙汰しております。
明けましておめでとうございます。
今頃かよっっっ!
昨年4月、転勤で 宮古島に移り住みました。
色々あって、今回 再び やんばるに戻ってきました。
Blogの タイトルも 一新しました。
今後共、よろしくお願いいたします。
んで
去年、宮古…
先日、ご逝去なされた うちの 「トゲバンレイシ」。
そろそろ傷も癒えたので(早っっっ!)、
ネットで、 苗を 再購入。
届いて び つ く り
高さ おおよそ
根元付近の 太さ
立派な苗で、 嬉しいです。
枝も充実しているし、新芽も 見られる…

先日 宮古島を襲った台風
。
って、いつの話だよ。
今年に入って、いくつもの花を咲かせてくれて
結実への 期待度No1
だった トゲバンレイシ。
台風のあと、落葉しまくり。
二つ 残った 蕾も、 開花後 枯れて・・・
…



うちで 一番の大きさと、古い株です。
4月頃、引越し後 一回り大きな鉢に植え替えをしました。
んで、 がっつり 強剪定。
新芽と共に 蕾も 沢山でましたが、結局 結実したのは2個だけ。
それも、先日の台風で 1個は 飛ばされ、残り 1個。
それでも、何とか 収穫にこぎ着けられました。
10月27日 落…
引越し後、 ようやく 開花しました。
目印は、花が全体的に 薄黄色くなり、花の下に小さな 穴があく。
上から観た感じ
翼が3枚 あるような花で、面白いです。
その翼をとってみる。
翼?花弁?を全部取れば 釈迦頭、チェリモヤ、アテモヤと 形が一緒。
…
今回の転勤(3月末)に伴って、高さを ばっさり剪定した ビリバ
せっかく、発蕾していたのに 一向に黙り込んでしまいました。
なので、根元に近い枝を ひもで下方へ引っ張ってみました。
すると、引っ張った枝から ↑方向に 新芽が出てきました。
それと 同時に、 蕾まで。
当たり前です…
と言っても、 結実する気配なし。
沖縄本島北部で 同じように熱帯果樹栽培をしている
ニシムラさまの 所の トゲバンレイシのように
柱頭が ベトベトする訳でもないですし
↓
http://nisiin2.ti-da.net/e5242441.html
相変わらず、雌しべと 雄しべの熟する 受粉のタイミングが
わか…
先日 剪定を 行い、 その後 さっぱりと お伝えしました。
が
本日、見ると 「再発蕾」 してました!!!
きゃーーーー
こんな感じ
剪定後の 全体。
かなりの 樹勢力です。
剪定後、 先端の 葉を摘み取ると そこから 新芽と共に 発蕾。
チ…

今年、初開花した マニアンヘン。
それっきり、 結実もせず 樹勢が強くなるばかり。
こんな季節だけど 思いつきと勢いで、剪定。
今年伸びた枝の2~3節の 葉柄の根元で ガッツリ。
先端から2つの 葉も 切り落としました。
葉柄が 自然と ポロリと落ちて、そこから新芽と 同時に
花芽が …
6月中旬、 果実の先端が 色づき始め みかんのネットをかぶせておきました。
先日、とうとう 完熟落果!!!
きれいな 色です。
果実の 赤道ラインに、 包丁で ぐるりと 切れ込みをいれて 割ります。
前回は、完熟…
昨年、8月に ホワイトサポテを収穫しました。
↓
http://gachimaya.at.webry.info/201208/article_2.html
今年の初めに開花し、「クシオ種」 「バーノン種」 「スマザーズ種」は 結実しませんでした。
4月に、宮古島に 引っ越してから 再び 「クシオ種」と 「バーノン種」が …
ミズレモン (P.laurifolia L)
過去に、鉢植えで育てていたこともありましたが、
原因不明で死亡
それと、結実させるには 遺伝子の違う株の花粉が必要。
という事は、2株以上 栽培しないと 食べられません。
そんな事は、すっかり 忘れていた所
「ワイドー市場 宮古島」
…

近くのマンゴー農家さんから未完熟の摘果したものを1.5kg(¥1400!!)購入。
既に、完熟マンゴーが出回っており
「未完熟の 摘果」したものは、 農家さんが冷凍していたものを譲って頂きました。
1.未完熟マンゴーを刻む。
2.一緒に、人参・青唐辛子・玉葱を一緒に刻み、塩をまぶしながら重ねていく。
…
家で 一番の古株 「アテモヤ」の取り木苗。
だいぶ大きく成長し、鉢も完全に根詰まりをしていたため
去年は 結局1個しか 収穫できませんでした
3月終わりに、引越しのため がっつり強剪定。
こっちに来てから、次々と 発蕾し 開花し
人工授粉しておりましたが、すぐに 落ちてしまっていまし…

ハママンゴスチン、 結実したものが 最終的に3つ。
そのうちの 一番形の良いのが 先端部から赤く 色づき始めました。
写真撮らなくちゃ・・・ と思っていた矢先。
落果!!
せっかく、初収穫をして食えると思っていたので ショックでした。
こんな感じ。 ↓ 2013. 6/7
まだ、食欲をそそ…
随分と 更新しておりませんでした。
実は、3月初旬に 「宮古島」への転勤が 決まりまして
文字通り、 気持ちも身体も いっぱいいっぱい でした。
んな訳で、このBlog も、 タイトルを 変更しております。
「やんばるの島暮らし」改め、「んみゃーち 宮古島暮らし」と
こうさせて頂きました。
今後とも、 よろし…
2011年 3月に 再購入した 「ランバイ」。
http://gachimaya.at.webry.info/201103/article_1.html
あれから、順調に…とは言えませんが 生長を続けておりました。
「花芽か!?」と 期待した、2012年 1月の 記事は
結局、新芽でした。
http…
新年 明けましておめでとうございます
今年も、ゆるく 不定期に 更新していきたいと思います。
どうぞ、 温かい目で 見守って頂きたいと存じます。
本年も、 どうぞ よろしくお願いいたします。
コザ(沖縄市)の 植木市で購入した 「ボタンマンゴスチン」。
取り木苗で、 購入してから 2年ほど 経ったのでしょう…
あっという間に、仕事に追われ10月が終わってゆく。。。
恐ろしい・・・。
あれから、信じられないことに 早1ヶ月。
トゲバンレイシ、もともとあった 蕾が肥大してきました。
結構、ゆっくりペース?
10月13日
…
9月も 残り少し。
本日の名護の気温は30℃(最低気温25℃)
少し風はありますが、良い天気です。
こんな爽やかな朝、 突然 ドS の血が騒ぎ始めまして。
水遣りの前に、 急遽 環状剥皮 です。
(それも剪定鋏で・・・)
鋏を 開いて、幹を ぐるっと まるっと2本 傷をつけて
皮を 剥ぐ。
こんな…
先日の 台風16号は、 凄まじかったです。
あらかじめ鉢は 全部、 室内へ 避難させましたので 被害はありませんでした。
今年の アテモヤは、 結実 1個。
たぶん、鉢に根が回って 根詰まりを起こしているんだと思います。
来年 春、 根切りをして 土を入れ替えないと…
と思っていたら、 気づいたら 勝手…
先日ついた、初めての 蕾。
昨日の朝、 蕾の色が 薄い黄色になっているのに気づきました。
見ると、 開花しています。
他のバンレイシ科 「釈迦頭」や 「アテモヤ」の 花の形も 違うし
開花の 仕方も 違いますね。
下部に 穴が開いたら 開花のようです。
…
台風15号が近づいています。
8月頭にも、 W台風。
そして、今度も 14号&15号の W台風。
今年は当たり年ですね。
先程、台風対策のために ベランダの果樹達を室内へ避難。
台風の度に、この 労働は キツイです
ホワイトサポテ (ゴールデングローブ種) が、完熟落果♪
…

事情があって、報告が遅くなりました。
先日のW台風の前、 ビリバの蕾 を発見!!
狂喜乱舞していましたが、台風到来。
暴風域もなく、油断していましたが
一晩明ければ、 結構な 事になっていました。
枝や葉も、かなり飛ばされてしまいました。
…
もうひとつの、目当ては 「ハママンゴスチン」
うちの接木苗は、 大きくなってきては いるものの
未だ 初蕾も せず。
こちらのは、毎年 開花&結実しています。
ちょっと 以前の株より 小さいなぁ・・・と思っていたら
以前の大きな 株を 取り木した株だったようです。
別の場所 (元々の場所)に、 中~上部を…
年に何度か 訪れる 「海洋博 熱帯ドリームセンター」。
ここには、希望があります。
なんちゃって。
でも、元気な果樹たちを見ると 元気になるし
自宅のベランダで育てている果樹たちへの やる気と 励みにもなります。
今回は、 「トゲバンレイシ」 を 見たくて。
花芽がたくさん。
それも、 同じところか…
去年の秋に購入した、 イチジク (バナーネ種)
今年、花芽をつけ 順調に肥大。
フランスの品種で、夏果&秋果 年に2回も収穫でき
夏果は 400g ほどにもなるとの事。
なので、収穫は まだまだだと思っていました。
今朝
実が 黄色くなっています。
もしかしたらと思ったら…
順調に葉を展開させている マンゴスチン。
蕾が付く様子もないので、 あまり 関心もありませんでした。
先日の 台風の時、 室内へ 避難した際
かな~~~り、 大きくなっているのに 気がつきました。
今まで、 枝が ベランダに寄りかかっていたため 解りませんでしたが
鉢の大きさより、 遥かに 成長していて
自分…
昨年2011年 11月に、 初 発蕾して 年明けに開花。
2つ 開花しましたが、 案の定 結実せず。
あれから半年以上 経ちました。
時々、 生い茂った 枝や葉をかき分けて 蕾を探していましたが
見つけきれず。
今朝 出勤前、 根元近くの 小さな枝を剪定していると
突然 蕾を 発見 !!
それも…
コザ市で、数年前で購入した 「ブラックサポテ」の 大苗は
「ホウライカガミ」が 伸びすぎて、 絡みつかれて 支柱状態。
2m50cmは 超えています。
が
発蕾の兆しは なし。
ネットで、 発蕾した苗を 発見!!
酔っていたので、即 購入!!!
届きました。
…
2009年に、小さな 苗を購入。
この3年、屋外で 栽培していました。
去年、だいぶ大きくなったので そろそろ開花しないかと思っていましたが開花せず。
今年、初 発蕾。
そして、開花しました。
結実しているのも ありました。
この 「ジャンボ種」は、 大きさが チェリモヤや アテモヤを…
去年、 沖縄市の植木市で 実付きの苗を購入。
今年 始め、 開花し 結実していましたが
カタツムリに 食われて、 全滅
先週、 発蕾しているのを確認。
んで、本日 開花。
スマザーズは、 うちにある他の品種(「ゴールデングローブ種」 「バーノン種」 「ク…

<グロ画像注意>
2年くらい前、 海洋博の図書館で 無料配布の
「ホウライカガミ」 の 苗を頂きました。
放置なのに、どんどん 野生化。
蔓も 伸び放題で、 他の 果樹にも からみまくり。
ホウライカガミは 毒があるので、
虫もつかず。
花も 咲きますが、 あまり気にも止めず
どっちかというと、迷惑気味・・・…
「釈迦頭」 と 「アテモヤ」 、 結実してました。
開花までは 確認していましがが、 仕事が多忙のため
毎朝の 水やりが 精一杯でした。
釈迦頭
アテモヤ
気温25°&湿度も だいぶ上がってきたので、 結実条件が整ってきたようです。
今年は、 既に勝…
「無花果」 と 書くから、 花芽 = 果実 って事ですよね?
花芽は、葉の付け根に 付くとあったので 多分これでしょう。
この品種は、夏果と 秋果 両方とも実らしいです。
あの 糖度と、 プチプチ感。
楽しみです

ちゃんと 収穫したことがない、ホワイトサポテ。
(「ゴールデングローブ種」の、小さな実を収穫&食したことがあるだけ)
一番の古株の 「ゴールデングローブ種」が、だいぶ貫禄がついてきて
「クシオ種」 「バーノン種」とも 開花の時期が
少しずつ 重なったせいもあってか、
今年は、 いつもと だいぶ様子が違います。
…
昨日から 梅雨入りした 沖縄。
観測史上 3番目の速さで、 昨年より11日 早い梅雨入りだそうです。
ベランダに出たら ストロベリーグァバが 初開花していました。
最近は、天気が 愚図ついたり 忙しかったり・・・と
あまり ベランダにも出ていなかった?
いやいや、カタツムリの駆除も あるし 出ていまし…
今年も、 うちの古株の アテモヤ(取木苗)の 「ジェフナー種」が開花しました。
3月に がっつり強剪定をして、
いつものように 新芽と花芽を 同時に吹き出し、
この時期に 開花です。
例年ならば、 この時期に開花しても まだ結実しません。
GWを 過ぎると、 湿度も 上昇してくるので
受粉で 忙しくなりま…
去年2011年 12月に、名護の 「農業大学」の 学園祭で
苗を \1200で 購入。
冬の間は、窓際に置いておきました。
3月頃から、屋外へ。
購入したばかりでしたし、全く 期待していませんでしたが
先日 水をあげていると 明らかに新芽とは違うものが。
…
去年、 イチジクの味に 今更ながらハマリまして…。
フランスの品種、 「バナーネ」 という品種の苗を購入してみました。
イチジクは、夏果と 秋果があるらしいです。
この 「バナーネ」 は、 秋果らしいです。
実も大きく 400g位になるとか。
糖度も 高く23度?
去年の秋に 苗を購入して、室内で越冬。
…
3月に入り、 「釈迦頭」 「赤釈迦頭」 「アテモヤ」 を がっつり強剪定しました。
今月に入ってからは、雨の寒い日と 暖かい日が 交互に。
だいぶ 暖かい日が多くなりました。
みんな 次々と新芽を吹き出してくれています。
一番の古株だった 釈迦頭は、 去年の秋に 突然 何故か死亡{%ショック(ポヨンチカチカ)hd…
この果樹? 花卉? (バンレイシ科で 種子が ナツメグ代用品) に憑りつかれて
去年 やっとこさ、 手に入れた 小さな苗。
西アフリカ原産との事で、夏の 沖縄の直射日光のもと育てたら 即死。
・・・大丈夫だと思ったのに。
いや むしろ好きだと思ったのに・・・
やっと手に入れた苗も、5匹くらい 死亡{%ピクト悲しいhde…
うちの 自慢のレア種 「スイギュウノチチ」
今年の冬は、室内の簡易ビニールハウスで越冬しました。
熱ランプ(←正式名称知りません)の御陰で、
昼夜 平均20°を キープ出来ました。
冬の間も、新芽を展開し 何とか細々と生きております。
2011年9月に購入した苗
2010年12月に 発芽し…
うちにある ホワイトサポテの、3つ目の 品種 「クシオ」が 開花し始めました。
店の人の勧められるまま、受粉の花粉用に 購入したのですが
何だか 花粉用としては、頼りない感じです。
先日、開花した 同じく「花粉用…
二つ 発蕾したうちの、 2個目の蕾。
2月4日
少し、 割れてきました。
2月14日
2月16日
気温20度の日もあれば、 14度くらいの 雨の日が多く
なかなか 開花してくれません。
2月19日
2月25日
そして、2月28日の …